2013-01-22

[日本語入力] ローマ字入力・かな入力 入門Flash

ローマ字入力 入門Flash

ローマ字入力の入門Flashを作成しました。目的は初歩の「文字の位置を覚える」ことです。

マウスで一度クリックすると、以下はキーボード入力可能になります。文字入力すると声が出るので注意。

拡大版もあります。 https://sites.google.com/site/itouhiro/2013/20130317Romaji.swf?attredirects=0 を開いてください。[ダウンロードするには、ここをクリック]と書いてありますが、クリックすると、ダウンロードではなくFlashを再生します。

このフラッシュの特徴

押下したキーが光ります。
キーボード見なくてもどこを押したかわかる → タッチタイプを習得しやすい
入力した文字を発声します。
キー位置を覚えるのが、目だけでなく耳でもできる → 習得スピードが上がる
問題文とは別に、入力した文字をすべて表示する欄があります。
自分が間違えてどのキーを押したのかを確認できる → ミスを減らすのに役立つ

制限

  • 「ん」を n で入力したときは発音しません。 nn か xn で入力してください。
  • 受け付けるローマ字綴りはMS-IMEと同じです。

動作確認環境

  • Windows7 64bit + InternetExplorer9, Firefox18, GoogleChrome24
  • Flash Player 11.1 以上

使用法

  • [TAB]キーで問題をスキップできます。
  • 「問題」欄に表示された文字を入力してください。
  • 画面を一度マウスでクリックすれば操作できるようになります。
  • 練習のときは、(心の中でもいいので)自分でも声を出すようにすれば習得が早まると思います。
  • このFlashは「問題」どおりに打たなくてもよいです。「問題」に表示された文字を打ちまちがえたときは、次の「問題」を横に置いておいて、まずは まちがえた文字を何回も正しく打ってみる。そして体に覚えさせる。そんな気持ちでどうぞ。

謝辞

フォントは GL-アンチックPlusを使用しました。 声素材は 小春音アミ を使用しました。 ありがとうございます。

[合いの手] キーボードで入力しても反応しないよ

[話者] Flash画面を一度マウスでクリックするんだ。

[合いの手] あっ、反応した。

「ん」を n で入力したときは発音しないって制限はなぜあるの?

[話者] それは honbannda と入力したことを考えてほしい。

入力したローマ字:表示される文字

h h
ho ほ
hon ほn
honb ほんb
honba ほんば
honban ほんばn
honbann ほんばん
honbannd  ほんばんd
honbannda  ほんばんだ

honと入力した段階ではまだ n が「ん」と確定してないので発音できない。 honbと入力した時点でやっと「ん」と確定するのだか、このタイミングで発音しても遅い感じなのだ。すでにbを入力している‥つまり次の文字を半分打ったあとだからね。

このタイミングのずれがどうも違和感あるので、発音しないことにした。「ん」は nn か xn で入力してほしい。

[合いの手] このFlashはどういう目的でプレイすればいいの? ゲームじゃないのはわかった。

[話者] 今まで かな入力やら親指シフトやらを学んできた経験でいうと、まず学習の最初にするといいのは、なんとなくでもいいから、文字の位置を覚えることだ。 そのためには「あいうえお、かきく‥‥」と50音を入力するのが、個人的にはいちばん身についた。

でもただ指を動かすだけより、自分で声も出すほうが覚えが早い気がした。

さらに、「キー打つと声が出たり、画面上にキーが表示される」なら もっと覚えやすいんだけどなあ‥‥と思っていたので、今回のFlashを作ったんだ。

[合いの手] つまり「あいうえおかき‥‥わをん」の位置を覚えるためのFlashなんだね。

[話者] 毎日パソコン立ち上げるたびに一度やってみる。そのうち体が覚えてくれる。そんな感じ。

すでに習得済みの人には、入力した文字をしゃべってもらう利用法もあるよ。問題と関係なく「わたし わ しぶや え いきます とめないでください」とか入力してもいいわけだし。

かな入力 入門Flash

マウスで一度クリックすると、キーボード入力可能になります。

拡大版は https://sites.google.com/site/itouhiro/2013/20130317Kana.swf?attredirects=0 でプレイ可能。[ダウンロードするには、ここをクリック]と書いてありますが、クリックすると、ダウンロードではなくFlashを再生します。

[合いの手] これってキー押したときにふわーっと入力した文字が浮かぶよね。なぜローマ字だけその演出がないの?

[話者] DebianのSSH公開鍵認証はパスワード入力なしでいけるし、Ubuntu10 あの浮かぶ演出は、月配列(中指シフト)や かな入力(小指シフト)で、シフト側の文字を入力したときのためにあるんだ。

それらで、シフト側の文字を入力すると、(入力した瞬間に文字盤がアンシフト側に切り替わるから) 押したキーに別の文字が表示されてしまうという問題がある。

押したキーが光る演出でキーを光らせてるのに、別の文字が表示されてたら学習に悪い影響が出てしまう‥‥。そこで、入力された文字が浮かぶ演出を作ったんだよ。

でも、ローマ字入力だとシフトがないし、入力される文字はアルファベットだから「最終的に入力される日本語文字」とは違う。だから浮かぶ演出はローマ字入力ではカットしているんだ。

[合いの手] シフトで文字盤切り替えしてる配列のための演出だったか。

気になったのは「ず」と入力したとき ハモるように聞こえるんだけど

[話者] 「ず」は、「す」と入力したあとで「゛」と入力するだろう。 「す」を入力した段階で す と発音される。そのあと「゛」と入力すると重ねて「ず」が発音されるんだ。だから音が重なっているんだよ。 「す」と入力したあとで少し待ってから「゛」を入力すれば、そのことがわかる。 以前似たようなFlash http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20100507 を作ったときは遅延時間を入れて、遅延中に「゛」を入力すると「す」の発声をキャンセルして「ず」の音だけ発声、という処理を入れていたけど、今思うに遅延は無いほうがいい。レスポンスの素早さこそが練習には重要なんだ。

[合いの手] でも「じゃ」と入力したときは「し」と「じ」の音は重なるけど、「じゃ」の音までは重ならないね。

[話者] それは最初は3つ重ねていたんだけど、自分で実際にFlash入力してると、ゃ を入力したときに じゃ の音が聞こえるとおかしい感じがしたのでね。「ゃ」単独の音を用意して、それを鳴らすことにした。

[合いの手] 「-」押したときに ぁぃぅぇぉ のどれかと同じ声がするよね。

[話者] 作成中は「ー」に息の音を割り当ててみたが違和感大きいので、そういう処理を入れたんだ。

[合いの手] 「っ」の音がないよ。

[話者] たしかに「き と」と「きっと」は音が違うような気がする。でも「っ」に音を割り当ててみたらなんだかおかしい。VocaloidでもUTAUでも「っ」は無音になってるし、これも無音にしておいたよ。

[合いの手] このFlash、「あいうえお」じゃなくて「あおえいう」とか「いうおえあ」とか、順序が変わるんだけどさ、何か意味あるの?

[話者] 毎回「あいうえお」だと指がその連なりを学習してしまうんだ。そして「あ」を入力すると手が勝手に「いう‥‥」に向かって動く‥‥ことになりかねない。なので順番はシャッフルしているよ。

作成メモ

ローマ字入力のために、全角英字も表示する必要が出てきた。埋め込みフォントをFlashProCS6で再作成した。 以下の字形もswf埋め込みフォントに追加した。

月配列対応版半全角英数無変換問題入力読点句疑符感嘆長音文字親指中系濁新改幸花超絶技巧次打鍵青赤夕空小学一年生日千二百十六円1234567890ー^¥qwertyuiop@「asdfghjkl;:」zxcvbnm、。・\!”#$%&’()=~|QWERTYUIOP‘{ASDFGHJKL+*}ZXCVBNM<>?_゛゜‥…―-『』□○■●★☆“`,./

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気記事